20210605 セルフレスキュー基礎講習(シングルピッチ編)

日時:2021年6月5日(土)9:00〜17:00、晴れ時々曇り
参加者:K林、T中、Y田、N澤、K合(美)、M戸(報告者)
目的:会メンバーのセルフレスキュー技術を向上させ、安全で高度なクライミングを実践するため。
会場:比良げんき村人工登はん壁(滋賀県大津市)
講師:奥村 晃史 氏(日本ガイド協会公認フリークライミングインストラクター、日体協公認SCコーチ)

比良げんき村の人工登はん壁を会場とし、八日市山の会主催の講習会を行いました。講師はクライミングジム KO-WALLの奥村氏に依頼し、会場を一日貸し切って開催。実践的なトラブル対応ができるよう、まずはシングルピッチ編について人数を絞って講習を行いました。
概要は

①シングルピッチでのセルフレスキューの部分技術とシミュレーション
②懸垂下降のセルフレスキュー技術
③その他(マルチピッチックライミングの部分技術の一部)
を学びました。主な講習内容は以下の通り。

<主な講習内容>

  1. 基本技術
    ①ノットとヒッチ
    ②アンカー構築
    ③ビレイデバイスの使用の仕方
    ④仮固定
    ⑤フリクションヒッチ
    ⑥懸垂下降
    ⑦登下降
  2. シングルピッチのセルフレスキュー
      〜ケーススタディ講習〜
    ①ビレイヤー脱出
    ②トップのセルフレスキュー(キャッチからカウンターラペル)
  3. 懸垂下降のセルフレスキュー
    〜ケーススタディ講習〜
  4. マルチピッチ基礎技術
    ※4)は時間切れで講習は3)まで。

<講習の模様>

比良げんき村 人工登はん壁 外観

オリエンテーション

ノットとヒッチ
写真は奥村氏からボーラインノットの説明

レスキューではエイトノットよりも多用する

アンカー構築・固定分散の説明
ダイニーマを使う時はクローブドヒッチでカラビナを固定等

アンカー構築・流動分散の説明
多様性を確保するためクワッドだけでなくスライドXも適材適所で使う
但しスライドXは欠点多く、それを補う対応が必要等

ビレイデバイスの使用の仕方
アパーチャータイプだけでなく写真のオートアシストタイプ(GriGri)の
構造や動き含めて説明を受けた

仮固定
レスキューで多用するカラビナミュールについての説明

仮固定の練習

ムンターヒッチにカラビナミュールで仮固定
これもレスキューで多用する

フリクションヒッチの説明を受けた後
バックアップ懸垂や下降からガイドモードの入れ替え
登下降の練習を行った

登り返しからの下降の切り替えはなかなか難しい
みんな苦労しています(^_^;

ケーススタディ講習
アンカー固定でのビレイヤー脱出についての説明

ケーススタディ講習
トップのセルフレスキューでキャッチから
カウンターラペル

<所感>
今回すごく勉強になりました。しかし…部分技術で新たに覚える事が多く、またその技術を柔軟に応用を効かしてのケーススタディ講習は対応が難しかったです(^^;;クライミングを楽しく安全に行うためには必要な技術なので、内容を整理して繰り返し練習で覚えていかないと..ですね。

講習の最後に奥村氏から紹介頂いた
山岳ガイド 笹倉氏著者の
「アルパインクライミング教本」

今回講習の内容について記載されていました。
難しかったところを一旦整理して
改めて練習するのにオススメです。

2 comments to “20210605 セルフレスキュー基礎講習(シングルピッチ編)”
  1. Pingback: 20210627 セルフレスキュー基礎講習(第2回) – 八日市山の会ブログ

  2. Pingback: 20220605,11 シングルピッチ セルフレスキュー基礎講習 – 八日市山の会ブログ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です